忍者ブログ
とある中年がバイクとのくらしをのんびりと書き込みます。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

天野 丹生津姫神社(世界遺産)25.jpg

結局、今週の土曜・日曜は色々と用があってバイクで走ることはできませんでした。
もっとも雨の中を走るのもあまりうれしくないので、今日はどうせムリでしたが。
昨日は、少し時間があったから、走れないわけでもなかったのですが、ポツリポツリと雨粒が落ちたり止んだりで結局エンジンをかけてアイドリングだけしました。
機嫌を損ねないようにしないと自分が困りますから、気をつかうこともバイクに長く乗るコツなのだと誰かが言っていました。

工具を一式揃えて、色々と遊んでいます。でも、さすがにゼファーはさわるには敷居が高いです。そう言うわけで、壊れても大丈夫なXL125Rをさわっています。
でも、なかなか思うようになりません。
エンジンを開けてというのは、まだまだです。のんびり行きますか。



PR
ジャニスイアンの[Love is Blind」 http://jp.youtube.com/watch?v=3Hc7bJm8wOI&NR=1 を
聞くとなんか「グッバイママ」というドラマを思い出します。

メリーホプキンの「悲しき天使」 
http://jp.youtube.com/watch?v=r0eQCRItEbg&feature=related を聞くとずっと子どもの頃を思い出します。

カスケーズの「悲しき雨音」 
http://jp.youtube.com/watch?v=pX8xpU6Z0vU もどこか記憶の奥底に眠る気がしますね。

こういう曲がふと聴きたくなるのはやはりおじさんだからですなぁ。

まあ、とりとめも無い話です。

バイクに乗れる日が少なくなりそうなので、こんなブログですみません。
バイクの話ではないけれど・・・・
娘の結婚が決まりました。
オヤジって、寂しいですね。
今日は、大台ヶ原までソロツーリングしてきました。
1019od82.jpg大台ヶ原へ枝道へ入って、遅い車の後ろに耐えて登り続けると、トンネルを越えて、冬に締まるゲートの所まできました。




「あとは、一気に大台ヶ原センターの駐車場へ」思ったのですが、すごい車の数。
1019od02.jpg路上駐車の山で両側がふさがれ、車の行き交いもできなくなっていました。機動力を誇るバイクを持ってしてもセンターまでは行けそうにもなく、下りてきた人多数。

このままでは、せっかくの大台ヶ原が楽しめない。
大蛇嵓まで行って写真を撮りたかったのですが、
今回は諦めることにしました。
大蛇嵓へ行っても人があふれて、何も見ることができないのが分かってきましたから。

1019od28.jpg私も、Uターンして、車の少ないところでゆっくり大台の紅葉を楽しむことに決めました。

至る所にカメラを構えた人がいました。

まあ、ポケットカメラで撮影してるのは論外なんでしょうが。

1019od31.jpg1019od70.jpg結構、きれいに撮れます。


遠景を背にしながら、また木々が囲む道でゼファーを撮ってみました。


1019od86.jpg1019od90.jpg帰りに、入の波(しおのは)温泉に入ってきました。
湯元の方はすごく込んでいましたので、少し高いのですが、五色湯の方で入湯しました。


塩化ナトリウム泉で、さらりとした温泉です。五色に色が変わるわけではなさそうです。
HPによると静けさ(景観)、美しさ(施設)、温かさ(ひと)、癒しさ(温泉)、美味しさ(料理)で五色湯だそうです。

なにはともあれ、ほっとして帰途についたのですが、ちょっと危ない目にも遭いました。温泉から、国道に戻る道は、狭くて曲がりくねっているのですが、対向車ともう少しで正面衝突してしまうところでした。
後輪ロックしながらもなんとか避けることができました。
ほっとしたときこそ気をつけないといけませんね。反省です。
今日は、朝の間に少し走って、バイクの整備をしていました。

F1000003.jpg走ったのは、旧古川鉱業飯盛鉱山跡です。まあ、ワインディングでもなく走りやすくもありません。
紀ノ川沿いに赤い橋が見えるので行ってみただけです。

写真は、火災で壊れた選鉱所の跡です。
この鉱山は、1968年に完全閉山していますが、絶頂期は鉱山に2800人もの人口があったと言うことです。

F1000002.jpg鉱山跡から農道をしばらく登って、舗装が切れるところまで走ったところで撮影しました。
今、デュプロの工場があるところが、昔の鉱山のあったところだそうです。しかし、農道はゼファーで走るにはきついです。
ずるずる滑るドロ、木の葉が道にあって、転けそうでした。

赤い橋は、大規模農道のために造られたものです。
まだ工事中ですけれどね。

それで、家に帰り着いてから、XL125の整備をしました。
ブレーキワイヤーが渋くなってきて、戻りが悪くなったのでグリシングしました。
いやぁ、威力がすごい。今まで、戻りが悪かったのが嘘のようです。
これでこそ、ブレーキですね。

あとは、XLとゼファーのチェーンにオイルをつけました。
効果は・・・感じるほど放置していないので、分かりません。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2024/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[04/28 fuse]
[12/19 fuse]
[12/13 KG]
[12/13 fuse]
[12/08 KG]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
KG
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アクセス解析