忍者ブログ
とある中年がバイクとのくらしをのんびりと書き込みます。
[1] [2] [3] [4]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

春になってから、走りに行ったのが1日だけ。
バイク屋のマスツーリングで亀山まで。
後は、近場を流す程度。
完全に気持ちが入ってません。
PR
yas01.jpg土曜日に湯浅に行ってきました。
寒いので、和歌山の海岸沿いを冬は走りたいですね。


ETCの電源が切れていて、ETC料金が利用できなかったのが痛かった。(^_^;

yas08.jpgyas05.jpg






何はともあれ、湯浅港に着きました。冬になっても、和歌山の海は暖かいです。
yas09.jpg

湯浅といえば、醤油。
角長の昔の倉です。



土曜、日曜は仕事があって、バイクに乗れませんでした。
月曜日は、雨。(^_^;
結局乗れないなぁと・・・でも、SRV01.jpgすでに寒さで、山に行く根性はありません。

さて、SRVのバッテリーが変です。
満充電しても、2日ほどでセル3回回すと
電力不足になってしまいます。

これって、半年前に新品にしたんですけどねぇ。
ということで、金曜に点検してもらうことにしました。
半年点検も兼ねてですが。
久しく行ってなかった高野龍神スカイラインに行ってきました。
11koya05.jpg
しかし、高野山道路が大変なことになっていました。花坂-志賀を結ぶ柿の木坂トンネルの花坂側まで車がいっぱい。

ということで、いつもは通らない道を走ってみました。


11koya07.jpgまずは「かつらぎ町新城」
ここの小さな小学校は、山村留学の先進の学校でした。しかし、限界集落であることはまちがいなく、少子化とともに数人の子どもが通うだけの小学校です。



11koya10.jpgここから、枝道に入り、狭い曲がりくねった険しい道を進みます。

途中、こういう滝を見る場所があったりします。



11koya16.jpg
さらにさらに進むと、高野山の緊急ヘリポートを通り過ぎ、大門にたどりつきます。

しかし、ここも車の列がいっぱいでした。(^_^;


11koya29.jpg11koya23.jpg仕方なく、Uターンして、裏龍神(龍神まで走れるわけではありません)に進みました。

龍神スカイラインも良いですが、時間があってのんびり走れる人なら、こちらもお勧めの道です。


そして、高野山に舞い戻り、久しぶりの高野龍神スカイラインを走ってきました。
しかし、車もバスも多く、走るのは裏龍神と変わらないぐらい。
ついた、護摩山スカイタワーは・・・(^_^;
11koya32.jpg11koya33.jpg信じられないぐらいの車と、路上駐車でした。
おかげで、スカイタワーまわりで渋滞が起こる始末でした。
ライダーも隅っこで固まってました。


さて、紅葉情報です。
11koya38.jpg11koya39.jpg
たぶん、高野龍神は落葉という情報ですが、今が最高の見頃でしょう。あと、2週間は良い感じだと思います。

大台ヶ原も、今頃が最後の見頃と言うことになると思います。
今日は、大台ヶ原までソロツーリングしてきました。
1019od82.jpg大台ヶ原へ枝道へ入って、遅い車の後ろに耐えて登り続けると、トンネルを越えて、冬に締まるゲートの所まできました。




「あとは、一気に大台ヶ原センターの駐車場へ」思ったのですが、すごい車の数。
1019od02.jpg路上駐車の山で両側がふさがれ、車の行き交いもできなくなっていました。機動力を誇るバイクを持ってしてもセンターまでは行けそうにもなく、下りてきた人多数。

このままでは、せっかくの大台ヶ原が楽しめない。
大蛇嵓まで行って写真を撮りたかったのですが、
今回は諦めることにしました。
大蛇嵓へ行っても人があふれて、何も見ることができないのが分かってきましたから。

1019od28.jpg私も、Uターンして、車の少ないところでゆっくり大台の紅葉を楽しむことに決めました。

至る所にカメラを構えた人がいました。

まあ、ポケットカメラで撮影してるのは論外なんでしょうが。

1019od31.jpg1019od70.jpg結構、きれいに撮れます。


遠景を背にしながら、また木々が囲む道でゼファーを撮ってみました。


1019od86.jpg1019od90.jpg帰りに、入の波(しおのは)温泉に入ってきました。
湯元の方はすごく込んでいましたので、少し高いのですが、五色湯の方で入湯しました。


塩化ナトリウム泉で、さらりとした温泉です。五色に色が変わるわけではなさそうです。
HPによると静けさ(景観)、美しさ(施設)、温かさ(ひと)、癒しさ(温泉)、美味しさ(料理)で五色湯だそうです。

なにはともあれ、ほっとして帰途についたのですが、ちょっと危ない目にも遭いました。温泉から、国道に戻る道は、狭くて曲がりくねっているのですが、対向車ともう少しで正面衝突してしまうところでした。
後輪ロックしながらもなんとか避けることができました。
ほっとしたときこそ気をつけないといけませんね。反省です。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2024/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[04/28 fuse]
[12/19 fuse]
[12/13 KG]
[12/13 fuse]
[12/08 KG]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
KG
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アクセス解析